アルミナとジルコニアの違いは?
アルミナは非常に一般的な技術用セラミック材料である。イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)を含むジルコニアも、機械産業で広く使用されている。どちらも酸化物材料であり、真空でなくても焼結できるため、製造装置において共通点が多く、外観も似ている。しかし、この2つの材料にはまだ多くの違いがある。
価格アルミナとジルコニアの比較
この2つの材料の最も大きな違いは価格です。ジルコニアのコストは、最高のアルミナ素材の2倍以上です。その理由の一つは原料のコストです。Zrに比べ、Alは地殻中にはるかに豊富に存在し、価格もはるかに安い。一方、ジルコニアの安定剤として広く使われている酸化イットリウムは、希土類元素で供給源が限られている。
しかし、大きなウエイトを占めるのはジルコニアの成形コストである。ジルコニアの密度はアルミナよりはるかに高く、耐摩耗性もアルミナよりはるかに優れている。ジルコニアで同じ厚さを削るには、アルミナの10倍近い時間がかかり、ダイヤモンド工具の消費量も増える。また、ジルコニアは耐熱衝撃性に劣り、焼結温度を高くする必要があるため、焼結工程もアルミナよりコストがかかる。
用途アルミナとジルコニアの比較
ジルコニアの耐摩耗性ははるかに優れているため、乳鉢や乳棒、粉砕ジャーや 粉砕媒体、ベアリング・ボール、バルブやポンプのセラミック部品として頻繁に使用されます。ジルコニア製部品は機械内で長持ちし、粉砕ジャーよりも汚染が少ない。機械的用途では一般にジルコニアの方が優れているが、密度が低いためアルミナの方が防弾材料としては優れている。
ジルコニアは高温に耐えられるが、工業炉での使用はまれである。使用温度における利点はそれほど大きくないが、ジルコニアのコストははるかに高い。
高密度のZrO2は耐食性にも優れている。ジルコニアは腐食性の高い環境でも長く耐えることができ、化学実験室ではより優れた材料と考えられている。
一般に、密度と耐ヒートショック性を考慮しなければ、ジルコニアの方が優れた性能を発揮する。しかし、コストが高いため用途が限定され、市場の大半はアルミナに委ねられている。